正直、食べ物を粗末にするとか、道徳的に反しているとか、いろいろと言いたいことがあるのはわかるんだけど、そういうことは置いておくことができれば、というよりも置いておいたほうが絶対にいいよ。だって、この映画、単純にこりゃ面白い! 楽しい!っていう感じの映画でしたからね。

3D映画でもあり、アメリカでは Blu-ray 3D で発売する予定っていうんだから、日本でもそのうち Blu-ray 3D 版が発売されるかもしれないけど、いまのところ通常版のみの発売&レンタル。必見ですよ(^^
楽天 くもりときどきミートボール ブルーレイ&DVDセット【Blu-rayDisc Video】
さて、goo映画 より拝借したあらすじをどぞ。
フリント・ロックウッドの夢は偉大な発明家になること!しかし、彼の発明は風変わりで、皆に迷惑をかけていた。彼の住む港町では、みんな、朝から晩まで、町の名物であるサーディーン(イワシ)料理を食べて暮らしていた。皆にもっと美味しいものを食べさせたいと思ったフリントは、水を何でも好きな食べ物に変えることができるマシーンを発明する。だが、完成したマシーンを起動させようとした時、不慮の事故が起こり、マシーンは雲の彼方へと飛んでいってしまう。またまた失敗かと思われた発明だったが、巨大な雨雲が町に近づいてくると、空から大量のチーズバーガーが降ってくる。サーディーンしか食べられなかった町の人たちは大喜び。フリントが、研究室にあるコンピューターから食べたいものを入力すれば、どんな食べ物でも空から降ってくるのだ。一躍、町のヒーローとなったフリントだったが、町の人たちは気付いていなかった。空から降ってくる食べ物が、日に日に巨大化していることに…。

これ、ナンセンスアニメで正解だったんだろうなぁ。空から食べ物が降ってくるのを実写で描かれたり、リアルな描写や世界観をウリにしているアニメだったりすると、気持ち悪かったかもしれない。
出てくるキャラクターや世界観が、んなアホななコメディ感たっぷりだったりするので、すんなりと楽しめるし、食べ物を粗末に扱っていたとしても、まぁまぁアニメなんだしと思えるほどだったしね。
ボク的にツボだったのはマニーの存在。グアテマラ出身のカメラマンで、グアテマラでは医師をやっていたとか、ボソっといい声でギャグを吐き出すのはタマランですよ。あと、警察官のアールも楽しめました。
主人公のフリントだけじゃなく、キャラクターそれぞれが魅力ありすぎて、気がつけば大爆笑のうちに終わっていたっていう、まさにまさに映画ならではのエンターテイメント感バリバリの作品だったと思います。
***
あと、どうでもいいんですが、フリントの部屋に貼ってあるポスターが気になっていたんです。NIKOLA TESLA “ROCKSTAR SCIENTIS” のニコラ・テスラは、超有名な科学者だそうで「天才とは、99%の努力を無にする1%のひらめきのことである」という名言を残しているそうです。年譜などをサッと読むと、確かにロックスターなニオイのする科学者です(^^;;;

