SONYら4社、電子書籍で相互サービスを予定

SONY とパナソニック、紀伊国屋、楽天の4社は電子書籍の利便性向上に向けた取り組みで合意。今年後半からそれぞれが提供する電子書籍端末及び電子書籍のストアの相互接続を計画しているそうです。

具体的にどのフォーマットにするかなどの仕様は明らかにされていないものの、どの電子書籍のストアで購入したにせよ、ユーザが一元管理できるような仕組みを提供してくれるそうです。端末側もマルチフォーマットに対応するなど柔軟に対応してくれるそうです。

ただ、まぁ、どのような仕組みやサービスであろうとコンテンツの量と利便性が悪かったらユーザはついてこない。正直、いままで散々裏切ってきたメーカーが名を連ねているので期待はできないけれど、いい意味で期待を裏切って、電子書籍が時代を創り上げてほしいですね。

紀伊國屋書店、ソニー、パナソニック、楽天
電子書籍の利便性向上に向けて、共同で取り組むことに合意

–電子書籍端末や電子書籍ストアの垣根を越えた、
利用環境の実現を目指す–

 株式会社 紀伊國屋書店(代表取締役社長 高井 昌史)、ソニー株式会社(代表執行役 会長 兼 社長 CEO ハワード・ストリンガー)、パナソニック株式会社(代表取締役社長 大坪 文雄)と、楽天株式会社(代表取締役 会長 兼 社長 三木谷 浩史)の4社は、日本における電子書籍サービスについて、お客さまの一層の利便性向上を図り、普及・拡大を加速するため、以下の取り組みを検討していくことに合意しました。

SONY、新FeliCaチップを来春出荷

SONY はおサイフケータイや Edy カードなどに使われている FeliCa の新 ICチップ を発表しました。新ICチップはカードとリーダー・ライター間の相互認証と暗号通信において、従来のDES暗号方式に加え、AES暗号方式を備えてセキュリティの強化がされました。ICチップのサンプルは今冬、量産化は2012年の春を予定しているそうです。

非接触ICカード用の次世代FeliCa ICチップを開発
〜新たに高セキュリティー暗号方式AESを採用〜

 ソニーは、新世代標準暗号化方式AES(Advanced Encryption Standard)を採用した非接触ICカード用の次世代FeliCa ICチップを開発しました。新 ICチップは、カードとリーダー/ライター端末間の相互認証と暗号通信において、従来のDES(Data Encryption Standard)暗号方式に加え、AES暗号方式を備えることで、セキュリティーがさらに強化されています。また、先進のプロセスとIC設計技術の最適な組み合わせにより、従来品と比較して低価格化を実現しました。
本ICチップは、サンプル出荷開始を今冬に、量産出荷開始を2012年春に予定しています。

セキュリティが強化されるのはありがたいことだけど、インフラの整備のし直しになるようなことだから、普及には時間がかかりそうだなぁ。というか、うちにある FeliCa のリーダー・ライターの買い直しがイヤかも(笑)

HP TouchPad、7月1日より発売

HP は webOS を搭載したタブレット端末 HP TouchPad の発売を 7月1日 より開始するそうです。当初は Wi-Fi モデルのみで、16GB が 499.99ドル、32GB が 599.99ドル だそうです。

webOS のマルチタスクは iOS のとは違ってしっかりとしたものとなっていますので、かなり快適に利用ができるのは間違いないとは思いますけど、バッテリの持ちは相当気になりますよね。

また、OS が良くてもアプリがあってこそのものであることも間違いないですし、日本語環境がどうなるのかが一切アナウンスされていない現実を考えると、日本で使うにはちょっと厳しいかなって思います。

YouTubeのプレビュー画面がHD表示へ

Google は YouTube のプレビュー画面 ( HPへの埋め込み型 YouTube プレーヤーでの再生していない状態 ) もHD画質に向上させると発表。また、薄く表示されている YouTube のロゴも消せるオプションも追加したそうです。

すでにアップロード済みの動画などは順次自動的にHD画質のプレビュー画面に置き換えられるそうです。新たにアップロードする場合は動画解像度が 480P 以上であればプレビュー画面がHD画質になるそうです。

The next step in embedded videos: HD preview images and a logoless option

It may be hard to imagine, but YouTube’s video preview images represent to many the ultimate deciding factor as to whether or not to watch a video. If a preview image looks interesting, it can mean the difference between someone pressing the play button. In addition, your site and the videos on it represent to you polished masterpieces. Yet, your videos’ preview images can appear lower in quality, and sometimes you don’t want a logo in your player. So today we’re rolling out new features for both situations: HD preview images and the option to remove the logo from your player.

ニンテンドー3DSに新色「フレアレッド」

任天堂はニンテンドー3DSに新色となる「フレアレッド」を追加発売します。価格は 25000円 と従来と同じ価格になっています。仕様も変更はありません。新色追加で「アクアブルー」と「コスモブラック」を含めて3色となりました。

気になる発売日は 7月14日 です。

【送料無料】ニンテンドー3DS アクアブルー

過昇温防止機能付きeneloop plusは12月発売

三洋電機が eneloop の新モデル eneloop plus を発表、12月1日より発売を開始するそうです。サイズは単3形のみで価格は未定となっています。eneloop plus は電池本体内にポリマー系PTCサーミスタを内蔵し、誤った利用時でも電池の温度上昇が抑えられるものとなっています。

安全性を高めつつも従来のものと同じスペックとなっています。

プレスリリース

eneloop proが7月より発売!

三洋電機が eneloop の新モデル eneloop pro を発表、7月21日より発売を開始するそうです。サイズは単3形のみで、2本入りの HR-3UWX-2BP が 1260円で、4本入りの HR-3UWX-4BP がオープンプライスとなっているものの予想価格は 1900円前後 ということです。

また、eneloop pro 4本と充電器をセットにした N-TGR01WS は9月21日に発売し、予想価格は 4500円前後 の予定だそうです。

eneloop pro は従来のものよりも 25% の高容量化をしたものとなっていまして、電池容量が従来の 1900mAh から 2400mAh になっています。そのため従来のものよりも長時間使えるなどのメリットが生まれています。ただ、充電回数が約500回ととなっていまして、従来のものよりも 1/3 ほどとなっています。従来は約1500回ほどできるので、個人的には従来のもののほうがいいかなぁって感じですね。

プレスリリース

Twitterも独自にURL短縮サービスを開始

Twitter 社は Twitter において、独自の URL 短縮機能の提供を開始しました。まずは一部ユーザを対象に公開をしているようですが、今後、対象ユーザを拡大していくとのことです。

Twitter のウェブサイトから Tweet するときに、貼り付けた URL が自動的に 19文字 の短縮された URL に変換されます。元の URL が推測できるような URL に変換し表示するそうで、その URL でどこにリンクしているかは推測できるようにしてあるそうです。

また、リンク先が悪意のあるサイトだと報告されている場合は、警告ページが表示されたりするそうです。ただ、URL のクリック数などを計測はできないそうで、その手のサービスは bit.ly などの短縮サービスを利用して欲しいとのことです(^^;;;

URLの共有を簡単に

Twitterをより簡単に利用できるようにするため、多くの機能の開発に取り組んできました。本日、多くのユーザーから要望が寄せられていた機能について公開を開始しました。それは、Twitter.com上での自動URL短縮機能です。