映画『第9地区』を観てきました。猫缶の味が妙に気になる映画でした(笑)

さて、あらすじは例によって goo映画 から拝借(^^;;
南アフリカ・ヨハネスブルグ上空に突如現れた巨大な宇宙船。船内の宇宙人たちは船の故障によって弱り果て、難民と化していた。南アフリカ政府は“第9地区”に仮設住宅を作り、彼らを住まわせることにする。28年後、“第9地区”はスラム化していた。超国家機関MNUはエイリアンの強制移住を決定。現場責任者ヴィカスを派遣、彼はエイリアンたちに立ち退きの通達をして回ることになるのだが…。

映画は冒頭、ドキュメンタリータッチで、主人公であるヴィカスがなにか良くないことをしでかすんだなっていう感じで主人公ではない周りの人たちの数々の証言が挿入されつつ、物語は主人公を捉えるカメラを通じて始まっていきます。
途中はドキュメンタリータッチではなくなるものの、エンディングではやはりタッチが戻り全体の作風が統一された感じで、映画を観たというよりドキュメンタリーを観たって感じが結構強く出るかもです。
その所為か、緊迫した空気を保ったまま映画は進んでいくので、わりとシンプルなストリーではあるものの飽きさせないまま楽しめたと映画だと思います。

舞台である南アフリカ共和国では実際に「第6地区」という地域にスラムの居住者を強制移住をさせたことがあるそうで、その行為をベースにした映画なのだそうです。
そういった人種差別的な問題を意識させるような内容でもあるわけなのですが、移住させられるのが「ひと」でない為か、やはりどこか差別的な扱いをしても受け入れてしまうところもある。なので、そのあたりのメッセージ性はちょっと弱くなってしまっていたかもしれないですね。
個人的にはラストは微妙というか、丸投げって感じでちょっとスッキリとはしなかったです。3年後‥‥ っていうエピソードくらい入れてもよかったような気がしますが、どうなんでしょうね(^^;;
